2025年4月1日
我社は、経営理念、処世十訓、ならびにスローガン「電気を活かす、社会に活きる」のもと、かけがえのない財産である従業員が、心身ともに健康で最大限の能力を発揮できる職場環境の改善や、ワークライフバランスの向上を目指して健康経営に取り組みます。
安全衛生推進委員及び安全衛生推進者を健康づくり担当者とする。
計画の策定及び進捗の管理は管理室合同会議及び安全・衛生・環境委員会、経営戦略会議等で管理する。
1)現在すでに取り組んでいる、社員の健康促進活動中の取組み実態を把握するため、データを収集し可視化を行う。
2)その中から課題や新たに取り入れる取り組みがないかを協議し決定する。
ラジオ体操 | 出勤日 毎日 |
---|---|
健康診断 | 通年 |
特殊健康診断(指定者) | 9月、2月 |
作業環境測定 | 7月、1月 |
体力測定 | 9月 |
SALKO歩数イベント | 5月、8月、1月 |
健康相談 | 奇数月 |
産業医職場巡視 | 偶数月 |
ストレスチェック | 7月 |
健康習慣アンケート | 6月 |
人事評価面接による指導 | 4回/年 |
長時間管理表の作成と配信 | 毎月 |
経営戦略会議 | 1回/月 |
---|---|
管理室合同会議 | 1回/月 |
安全・衛生・環境委員会 | 1回/月 |
安全衛生講話(安全大会・全体集会) | 7月、12月 |
24時間電話健康相談(女性特有の健康課題への対応も可能) |
食事・栄養管理支援(アプリ) |
運動機会増進支援(アプリ) |
宮崎県SALKO(アプリ) |
ハラスメント・メンタルヘルス相談窓口(顧問弁護士 ・ 産業医 ・ 保健師) |
産業医による職場環境指導、面談 |
改善・提案委員会活動による職場環境の改善 |
労働条件の改善 顧問社会保険労務士 |
5Sパトロール |
社員コミュニケーション補助制度 |
熱中症対策飲料の配布 |
社員旅行、全体忘年会などのレクレーション |
人事評価制度における個人面談 |
経営管理部によるキャリア形成面談 |
インフルエンザ予防接種補助制度 |
アレルギー検査実施制度 |
受動喫煙防止(喫煙場所の分離)と喫煙時間の設定 |
健康経営活動の社内への周知・社外への発信(社内外ホームページ・全体集会等) |
社内報による健康経営、健康活動の啓発 |
せん虫がん検査 |
上記の活動の中から、今年の課題となるテーマを選定し、目標を1つ以上設定する。
その課題に対して、具体的な数値目標や計画を策定し、計画を実行するための実施主体又は実施責任者を定める。
取組テーマ | 生活習慣病等、疾病の高リスク者へ二次健康診断の受診指導の徹底 |
---|---|
実施主体・実施責任者 | 経営管理部・健康づくり担当者 |
現在値 | 実施あり |
目標値 | 100%(現状把握) |
取組内容1:有所見者に二次健康診断の診断を案内する | NIコラボでの回覧や健康診断後に文書を発行 |
取組内容2:二次健康診断受診意向の確認 | 対象者の受診意向の確認と集計を行う |
取組内容3:年間データの集計と分析 | 健康習慣アンケートを実施する[5月~6月中] |
取組テーマ | 運動機会の提供と推進 |
---|---|
実施主体・実施責任者 | 経営管理部・健康づくり担当者 |
現在値 | 51% |
目標値 | 55% |
取組内容1:社内行事にて体力テスト開催 | 体力テスト [10月] |
取組内容2:歩数カウントアプリを活用したイベント開催 | SALKO歩数カウントイベントの開催[5月、8月、1月] 参加率・歩数記録の見える化 |
取組内容3:健康習慣アンケートによる効果の確認と検証 | 健康習慣アンケートを実施する[5月~6月中] |
・食事に対する指導
・社員の家族と協力企業への展開